尾張地区 大学キャンパス内の放置自転車・オートバイを回収しました

大学キャンパスからの自転車回収依頼について

弊社がこの度、尾張地域に大学キャンパスがある学校法人様より放置された自転車・オートバイの回収依頼を承ったことは、弊社にとって非常に意義深い機会であるとともに、大学側が抱える課題解決に貢献できる機会であると考えております。この依頼に至った背景には、コロナ禍による特殊な状況と、従来の業者との関係性の変化が大きく影響していると伺っております。以下に、依頼の概要とその背景について詳しくご説明いたします。

1. 依頼の概要
こちらの大学では、広大なキャンパス内に学生や教職員が利用する多くの自転車・オートバイが存在し、毎年一定数の放置車両が発生しているとのことです。放置車両は、キャンパス内の美観を損ねるだけでなく、駐輪スペースの不足や安全上の問題を引き起こす要因となっています。特に、新学期や卒業シーズンには、学生の移動や卒業に伴い、放置される車両の数が増加する傾向にあるとのことでした。

弊社への依頼内容は、キャンパス内の指定された駐輪場やその周辺に放置された自転車・オートバイの回収、運搬、ならびに適切な処分を行うことです。具体的には、約100台程度の車両を対象に、1日で回収を完了させるスケジュールが求められています。また、回収にあたっては、環境に配慮した処分方法や、リサイクル可能な部材の分別が期待されており、弊社のこれまでの実績や環境対応力が評価された結果、今回のご依頼に至ったと理解しております。

2. 依頼の背景:コロナ禍による作業の停滞
依頼の背景の一つとして、コロナ禍による影響が挙げられます。2020年以降、新型コロナウイルス感染症の拡大により、大学では対面授業の制限やキャンパスへの立ち入り規制が実施されました。これにより、学生や教職員のキャンパス利用が大幅に減少し、普段であれば定期的に行われていた放置自転車・オートバイの整理作業が滞る事態となりました。特に、2020年から2022年にかけては、感染防止のためのリモート授業が主流となり、キャンパス内に置いたままの自転車・オートバイがそのまま放置されるケースが増加したそうです。

通常、大学では年度末や新学期前に、施設管理部門が中心となって放置自転車・オートバイの撤去や整理を行うスケジュールを組んでいます。しかし、コロナ禍においては、作業員の確保が難しく、また、感染リスクを考慮した作業計画の見直しが必要でした。たとえば、作業員の人数を制限したり、作業時間を短縮したりするなど、従来のペースで作業を進めることが困難だったと伺っています。このような状況下で、放置車両の数は増加し、キャンパス内の駐輪スペースが圧迫される問題が顕著になりました。大学側では、これらの自転車・オートバイを早急に整理する必要性を感じつつも、作業の目処が立たず、対応に苦慮していたとのことです。弊社への依頼は、このようなコロナ禍特有の課題を解決するための具体的な一歩として位置付けられています。弊社は、感染対策を徹底した上で、効率的かつ迅速な回収作業を行う体制を整えており、大学側のニーズに応じた柔軟な対応が可能である点を高く評価いただきました。

3. 依頼の背景:従来の業者の廃業
もう一つの大きな背景として、従来放置車両の回収を依頼していた業者の廃業が挙げられます。学校法人様では、長年にわたり特定の業者に放置自転車・オートバイの回収を委託しており、毎年スムーズに作業が進められていました。しかし、コロナ禍の影響や業界全体の経済的状況の変化により、その業者が2023年に事業を終了したとのことです。この廃業により、大学側は新たな回収業者を探す必要に迫られ、複数の企業を検討した結果、弊社に白羽の矢が立ったという経緯があります。

従来の業者が廃業したことで、大学側は新たなパートナー選定において、信頼性、作業効率、環境対応力、そしてコストパフォーマンスを重視したと伺っています。弊社は、これまで地域の法人様から同様の自転車・オートバイ回収業務を受託してきた実績があり、放置車両の素材の分別、リサイクル処理、廃棄物処理の法令遵守など、総合的なサービス提供が可能な点が評価されました。また、コロナ禍での作業経験も豊富であり、感染対策を講じながらの作業実績も、大学側の信頼を得る要因となりました。

4. 弊社の対応方針
弊社では、今回の依頼を受け、以下の対応方針を掲げております。まず、作業の安全性を最優先とし、作業員の健康管理や感染防止対策を徹底します。具体的には、マスクの着用、作業前の体温チェック、作業エリアの消毒などを徹底し、キャンパス内の学生や教職員の安全を確保します。次に、効率的な作業計画を立案し、短期間での回収完了を目指します。対象となる自転車の台数や状態に応じて、適切な人員と機材を配置し、作業の進捗を逐次大学側に報告します。

また、環境に配慮した回収・処分を徹底します。回収した自転車・オートバイは、まずリサイクル可能な部品(金属やゴムなど)と廃棄物に分別し、リサイクル率の向上を図ります。さらに、廃棄物処理においては、関連法令を遵守し、適正な処理を行うことで、環境負荷の低減に努めます。これらの取り組みは、学校法人様が掲げる「持続可能なキャンパス」構想とも合致するものであり、弊社の社会的責任の一環として、積極的に取り組んでまいります。

5. 今後の展望
今回の依頼を機に、学校法人様との長期的なパートナーシップを構築できればと考えております。放置車両の問題は、単なる物理的な整理にとどまらず、キャンパスの美観維持や学生の利便性向上に直結する重要な課題です。弊社は、今後も大学側のニーズを的確に捉え、柔軟かつ迅速なサービスを提供することで、キャンパス環境の改善に貢献していきたいと考えております。
また、コロナ禍のような不測の事態にも対応可能な体制をさらに強化し、他の教育機関や地域社会からの同様の依頼にも応えられるよう、サービス品質の向上に努めてまいります。

回収前

回収後